Work

紹介予定派遣からの事務職はおすすめ?メリット・デメリットを合わせて解説

otumami_mame

「事務職に挑戦したいけど、いきなり正社員は不安…」そんな方に人気なのが紹介予定派遣という働き方です。派遣会社を通じて一定期間働いたあと、双方の合意があれば直接雇用に切り替わる仕組みで、キャリアを模索している人にとって安心感があります。

私自身も過去に派遣社員として事務職を経験したことがありますが、紹介予定派遣だったらこの会社で正社員になりたいな、と感じたことがありました。

現在は別の会社で正社員として働いていますが、今の職場には紹介予定派遣で来ている方もいて、周囲から「ぜひ正社員になってほしい」と期待される存在になっています。

まめ
まめ

職場環境を知ってから正社員になれる魅力的な制度ですよね!

そうした実例を踏まえながら、紹介予定派遣の仕組みやメリット・注意点をまとめました。

紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは、最長6か月の派遣期間を経て、派遣先と本人が合意すれば正社員や契約社員として直接雇用される制度です。

  • 派遣期間中:派遣会社に雇用される
  • 登用後:派遣先企業に直接雇用される

基本的に、正社員になる前に書類選考や面接がある場合が多いです。

まさに「お試し期間」のような制度で、企業側にとってはミスマッチを防げ、求職者にとっては職場を体験したうえで判断できるのが大きな特徴です。

事務職と紹介予定派遣が相性の良い理由

事務職は、スキルや経験も大切ですが、それ以上に「職場の雰囲気」や「人間関係の相性」が仕事のしやすさに直結します。

まめ
まめ

外出なども少ないので、毎日同じ環境で働くことになるよ!職場の雰囲気を知ってから入社できればな~と思いますよね。

紹介予定派遣なら、数か月働く中で以下のようなことを実際に感じてから判断できるため、事務職との相性がとても良いと言えます。

  • 上司や同僚とのコミュニケーション
  • 残業の実態
  • 職場の雰囲気

私の職場にいる紹介予定派遣のスタッフさんも、最初は緊張していたものの、数か月で周囲から信頼される存在になりました。今では「このまま正社員でいてほしい」とみんなが願っています。こうした自然な流れで正社員を目指せるのは、この制度ならではの魅力です。

紹介予定派遣のメリットは?

紹介予定派遣のメリットは多くありますが、とくに以下があげられます。

  1. 「自分に合う会社なのか」を働きながら見極められる
  2. 派遣会社がフォローしてくれる
  3. 未経験でも挑戦できる・経験を積める
  4. 正社員の募集をしていない企業に入社できる可能性がある

1. 「自分に合う会社なのか」を働きながら見極められる

紹介予定派遣は、面接だけでは分からない部分を実際に体験でき、入社後のギャップが少なくなります。

正社員としての転職活動では、面接での質疑応答やオフィスの見学ができることもありますが、多くは入社してからしか分からないことばかりです。

しかし、紹介予定派遣では、派遣期間中に環境の確認をすることが可能です。これはこの制度の一番大きなメリットといえます。

2. 派遣会社がフォローしてくれる

紹介予定派遣では、正社員になるまで派遣会社の担当者が全面的にサポートしてくれます。

直接雇用前の履歴書や職務経歴書の作成や面接対策、さらに派遣先との条件交渉までしてもらえることもあります。

通常の転職活動よりも、正社員になるまでのハードルが低くなるでしょう。

3. 未経験でも挑戦できる・経験を積める

事務職未経験でも、派遣期間中にスキルを身につけ、その後正社員を目指せます。ExcelやWordの基礎を学びながら実務経験を積めるのは大きな魅力です。

また、派遣先のポジションが空いていれば、紹介予定派遣をきっかけに、一般事務だけでなく、営業事務・総務・人事など、幅広いキャリアにつなげられる可能性があります。

派遣期間中は自己分析ができる期間でもあるので、自分を見つめなおしてみましょう!

合わせて読みたい
事務職に必要なスキル5選|未経験でも身につけられる方法を徹底解説
事務職に必要なスキル5選|未経験でも身につけられる方法を徹底解説

4. 正社員の募集をしていない企業に入社できる可能性がある

一般的な転職サイトには掲載されていない求人も少なくはありません。通常の転職活動だけでは見つけることができなかった企業とつながるチャンスがあります。

派遣会社も様々ですから、紹介予定派遣の実績が豊富な派遣会社を利用して、自分に合う職場探しをしてみましょう!

紹介予定派遣のデメリット・注意点

紹介予定派遣はメリットの方が多いですが、以下のようなデメリットや注意点もあります。

  1. 必ず正社員になれるわけではない
  2. 派遣期間中の待遇差
  3. 契約終了のリスクがある

1. 必ず正社員になれるわけではない

双方の合意が必要なため、全員が正社員になれるわけではありません。実際には、登用される割合は6〜7割程度と言われています。

直接雇用時の雇用形態(契約社員、パートナー社員など)や採用ステップは派遣先によって異なります。

採用までのスケジュールや契約内容などは必ず確認するようにしましょう。

2. 派遣期間中の待遇差

派遣期間中に正社員と同様の業務内容をこなす必要がある場合があります。

紹介予定派遣ということもあるので、派遣先は正社員になったときのことを想定して業務割り振りを行います。

派遣期間中は、正社員の方と給与や福利厚生の待遇の差がある場合がほとんどですが、業務は同様にこなす必要があります。

まめ
まめ

正社員になるまでの辛抱かも…!

また、正社員登用後にボーナスや昇給があっても、派遣期間中は対象外であることが多いです。

3. 短期間での契約終了のリスクがある

もし企業との相性が合わなければ、派遣期間終了で契約が終わる可能性があります。

紹介予定派遣の契約期間は、最長6か月間という期間が多いです。このため、契約期間内に直接雇用にならない場合は、短い期間で別の職場への派遣を検討する必要があります。

リスクを理解したうえで臨むことが大切です。

紹介予定派遣で正社員の事務職を目指すコツ

デメリットでもお伝えしましたが、紹介予定派遣で必ず正社員になれるという保証はありません。

「この職場で正社員になりたい」と思うのであれば、直接雇用が成立するように以下のような準備をしていきましょう!

  • 派遣会社に希望条件をしっかり伝える
    「残業少なめ」「産休制度がある職場」など、派遣されてからのミスマッチを防ぐために、自分が譲れない条件を事前に伝えることが大切です。
  • 派遣期間中は前向きに取り組む
    正社員登用を前提に見られているため、日々の仕事態度や周囲との関係性が採用に直結します。周囲との信頼関係を積み上げておきましょう。
  • 資格やスキルを磨く
    MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や簿記3級など、事務職に役立つ資格を持っていると評価されやすいです。
  • 書類選考や面接前に入念な準備を行っておく
    面接対策など、正社員の転職活動と同じように準備をしておきましょう。
まめ
まめ

必ず正社員になれるわけではないからね!

紹介予定派遣はこんな人におすすめ

以下のような方は、通常の転職活動よりも紹介予定派遣がおすすめです。

  • いきなり正社員になるのは不安だけど、安定して働きたい人
  • 職場の雰囲気や人間関係を大事にしたい人
  • 未経験から事務職に挑戦したい人
  • 将来的に長く働ける職場を探している人

自分のスキルに自身がなかったり、職場の人間関係に不安を抱えている人は、新しい業種や業界に飛び込む第一歩として利用してみるのがいいのかもしれません。

まとめ

紹介予定派遣は、「働きながらお試しできる」という安心感があり、特に事務職との相性が抜群です。

まめ
まめ

企業との需要と供給がマッチしてますね!


正社員を目指したいけれど迷っている方にとって、紹介予定派遣は大きなチャンスになるはずです。

ぜひ、検討してみてください!

合わせて読みたい
事務職に向いている人の特徴7選|向いていない人との違いも解説
事務職に向いている人の特徴7選|向いていない人との違いも解説
おつまみ豆 - にほんブログ村

人気ブログランキング
ABOUT ME
まめ
まめ
会社員/ブロガー
大阪出身のアラサーOL。2025年9月に第一子を出産予定で、現在は産休中。

妊娠をきっかけに今後のキャリアについて考えるようになり、このブログを始めました。
一般企業の事務員として働きながら、女性が自分らしく活躍できるよう応援するブログ「Freely」を運営しています。

仕事と子育ての両立を目指しながら、等身大の気づきや経験を発信をしていきます。
記事URLをコピーしました